
12月からの医ケアに関するシンポジウムや研究会などご案内
さぁイルミネーションが楽しめる12月になりましたね。
12月以降の医療的ケアに関するシンポジウムや研究会などの開催案内をお伝えいたします。
*9月から来年(2020年)3月全国21ケ所で全国研修
・全国重症児者デイサービス・ネットワーク
*12/ 5 JDF(日本障害フォーラム)全国フォーラム
障害者権利条約の完全実施をめざして
~2020年の審査・勧告でどう変わる、私たちの暮らし~
*12/16~17 京都府令和元年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修等(京都市内)
2020年
* 1/ 7 障害者権利条約・基本合意・骨格提言の実現めざす基本合意10年 全国集会(東京都内)
* 1/12 医ケアネット主催シンポジウム(京都市内)
・開催案内(参加申込書)チラシ 表・裏
----------------------------------------
☆19のいのち~あすへの一歩
「わたしが障害者じゃなくなる日」本に込められた思いは
NHK首都圏ネットワーク @首都圏 9月26日
> 相模原障害者殺傷事件を乗り越えていこうという取り組みを見つめる「19のいのち~あすへの一歩」です。 ある障害のある方が、子ども向けに書いた本です。タイトルは「わたしが障害者じゃなくなる日」。「障害」とは何か、イラストも交えて分かりやすいことばで語りかけていると、6月の出版以降、話題になっています。本にこめられた思いを取材しました。
…などと伝えています。
*わたしが障害者じゃなくなる日
海老原宏美:著 旬報社2019/06/01
☆殺す親 殺させられる親
-重い障害のある人の親の立場で考える尊厳死・意思決定・地域移行-
「生きるに値しない命」を地域と家庭の中に廃棄しては
「親(家族)に殺させ」ようとする力動に静かに抗うために
児玉真美【著】 生活書院 定価 2,300円+税 発売予定日 2019年8月23日
☆『バクバクっ子、街を行く! 人工呼吸器とあたりまえの日々』
著者:バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる~
本の種出版 7月23日刊行 定価:1800円(税別)
・『バクバクっ子、街を行く! 人工呼吸器とあたりまえの日々』編集後記
☆特集 重症心身障害児者の総合的権利保障
障害者問題研究 第47巻2号(通巻178号) 全障研出版部 2019年8月25日発行
・重症心身障害児(者)の地域生活支援から見た権利保障の課題
/田村和宏(立命館大学産業社会学部)
*月刊「みんなのねがい」 全障研出版部
いのち・発達を保障するということ 障害の重い子どもたちから学ぶ
細渕富夫(埼玉大学) 2019年4月号より連載中
▽『たんの吸引等第三号研修(特定の者)テキスト
──たんの吸引、経管栄養注入の知識と技術』』
販売案内チラシです。
NPO法人 医療的ケアネット/編著
高木憲司・下川和洋・江川文誠・三浦清邦
北住映二・石井光子・二宮啓子・勝田仁美/執筆
クリエイツかもがわ
B5判・246頁フルカラー 本体2400円+税
医ケアネット会員の皆さまなどには
「特別価格」で販売しております。
▽渡辺一史原作
『こんな夜更けにバナナかよ』実写映画化
↓2018’12月28日~全国公開
*映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』公式サイト
・文春文庫
『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』
渡辺一史 文庫 - 文藝春秋BOOKS
定価:本体880円+税 発売日:2013年07月10日
*北海道民医連新聞(第534号・2019年1月1日発行
> 筋ジストロフィーの鹿野 靖明さんを描いた映画「こんな夜更けにバナナかよ~愛しき実話」が12月28日に封切られます。主演は大泉 洋さんです。鹿野さんの主治医だった鈴木 ひとみ医師(勤医協伏古10条クリニック)と交流のあった舘野 知己医師(勤医協帯広病院)が鹿野さんとの思い出や、映画製作について北海道民医連新聞で語っています。ぜひご覧ください。
…などと伝えています。
*“夜更けのバナナ”に思う
WEB特集 NHKニュース 2019年2月13日
> 障害のあるその男性は、理不尽なわがままを言って周囲を困らせている…。はじめ、私にはそう映りました。「ただ、自分の思う人生を生きたい」。のちに、それが彼自身の確固たる意思に基づく行動だと気が付いたとき、私は恥ずかしさと同時に障害のある人たちに特別な視線を向けていた自分に気が付き、ハッとさせられたのです。
…などと伝えています。
☆「支える側」と「支えられる側」は逆転する 「夜更けにバナナ」はわがままか?(前編)
buzzfeed.com 2019/06/10 11:03 Naoko Iwanaga
> 6月1日、兵庫県西宮市で開かれたシンポジウム「筋ジスの自立生活とは?~筋ジス病棟から自立生活へ~」に登壇したノンフィクションライターで、『こんな夜更けにバナナかよ』の著者、渡辺一史さんの講演を詳報します。
…などと伝えています。
*「あなたのために」をまとう力に抵抗して 「夜更けにバナナ」はわがままか?(後編)
buzzfeed.com 2019/06/10 11:34 Naoko Iwanaga
> 『こんな夜更けにバナナかよ』の著者、渡辺一史さんの講演詳報の後編は、支援する側と支援される側が豊かに逆転していた鹿野靖明さんとボランティアたちの関係から、渡辺さんが受け取ったものをお伝えします。
…などと伝えています。
▽映画『道草』公式サイト
*ドキュメンタリー映画監督に訊く②
『道草』の宍戸大裕さん
ビデオSALON インタビュー 2019年2月1日
▽いのちに優劣、過ち繰り返さない 障害者を殺害、ナチ「T4作戦」80年
(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 9/19
> 80年前の1939年9月1日、ヒトラー率いるナチ・ドイツはポーランドに侵攻し、第2次世界大戦が勃発しました。同じ日、ヒトラーがある作戦の実行を命じたとされています。「T4作戦」と呼ばれる障害者殺害政策で、二十数万人もの命を奪いました。後のユダヤ人虐殺の「原点」でありながら、あまり知られていないこの国家犯罪について、現地を取材してきた視覚障害のある藤井克徳さん(70)が本をまとめ、反響を呼んでいます。
…などと伝えています。*その紙面です
*わたしで最後にして ナチスの障害者虐殺と優生思想
合同出版 藤井克徳:著 2018/09/01
……など事務局で把握しているものを掲載しました。
皆さんが関わっておられる研究会などの情報が
あれば 事務局までお教え願えれば幸いです。
皆で共有できれば幸いだと考えておりますので。
・掲載以外にも情報入り次第随時UP更新します。
・各催しのお問合せや参加申込などは、
それぞれの主催者までお願いいたします。
(事務局:N)
画像は、11月24日撮影 夕景(京都府八幡市にて)

(更新:2019/12/02)