イラスト

最新情報

2023/01/26 2023年3月11日(土) 第5回オンラインシンポジウムのお知らせ

第5回テーマ 「医療的ケア児支援法」の成立を受けて
「うちの子、保育園に通えますか?」

医療的ケア児支援法が2021年9月に施行され、全国で保育園・幼稚園に医療的ケア児が入園することが増えてきましたが、まだまだ地域差が大きいのが現状です。全国どこでも、医療的ケア児とその家族が希望すれば地域の保育園・幼稚園に入園し、友達と過ごし本人なりの発達をしていく姿が見られるようになることを、NPO医療的ケアネットは目指しています。

「うちの子、保育園に通えますか」と聞かれて、日本全国で「もちろんです」と答えられるようにするには、どうしたらよいか、就学前の問題、特に保育園への医療的ケア児の入園についてみんなで考えていきたいと思います。

●詳細・お申し込みは特設ページより
https://www.hanetama.net/icarenet


image
2022/10/11 [訃報]
2010年からNPO法人医療的ケアネットの理事としてご活躍いただいた中畑忠久さんが、去る9月19日にご逝去されました(享年68歳 中皮腫で闘病中でした)。

長い間、ホームページやメーリングリストで常に情報を発信し続けてくださり、当法人の広報的役割を担ってくださいました。
闘病中も常に弱者の目線に立ち、正義を追い求める情熱に私たち一同パワーをいただきました。
中畑さんの遺志を継いで、これからも当事者目線で情報を発信していきたいと思っています。
中畑さんのご冥福を心からお祈りいたします。

NPO法人医療的ケアネット 理事長  荒木 敦

2022/09/29 2022年11月12日(土) 第4回オンラインシンポジウムのお知らせ

「医療的ケア児支援法」が施行されて1年が経ちました。全国各地で「医療的ケア児等支援センター」の設置が進められ、様々な取り組みが始まっています。
 一方「支援法」が「児」を対象としていることから、医療的ケアを必要とする「者=大人」への支援については、どのように取り組まれているのでしょうか。とりわけご本人が「望む暮らし」を実現するために必要な支援としての「医療的ケア」について考えた時、どのような課題が見えてくるでしょうか。
 当法人で昨年10月から今年7月にかけて3回のオンラインシンポジウムを開催してきましたが、第4回となる今回は「大人の暮らし」に焦点を当て、さらに「子どもから大人へ」のライフステージを見通した支援のあり方について考えていきたいと思います。

●詳細・お申し込みはこちらより
https://www.hanetama.net/icarenet

image

セミナー・学習会情報

(2023/01/26)

2023年3月11日(土) 第5回オンラインシンポジウムのお知らせ

第5回テーマ
「医療的ケア児支援法」の成立を受けて
「うちの子、保育園に通えますか?」

医療的ケア児支援法が2021年9月に施行され、全国で保育園・幼稚園に医療的ケア児が入園することが増えてきましたが、まだまだ地域差が大きいのが現状です。全国どこでも、医療的ケア児とその家族が希望すれば地域の保育園・幼稚園に入園し、友達と過ごし本人なりの発達をしていく姿が見られるようになることを、NPO医療的ケアネットは目指 ... 続きを読む >>

質問&交流

セミナーで答えきれなかった質問への回答などを掲載しています。ブログ形式ですのでコメント投稿によるWeb上での討論も可能です。